研修会で共有されたノウハウ

今回の研修会では、ハウス運営団体が大切にしていること(ノウハウ)が、たくさん情報交換されました。半日のプログラムでしたので、ハウス運営の質的向上に必要なすべての領域を扱うことはできませんでしたが、それでもハウス利用者により役立つハウスを運営していくために必要なノウハウをたくさん共有することができました。

今回の研修会で共有されたノウハウを、今後のハウス運営者の人材養成に役立てるよう、この報告書では大きく次の5つのポイントに分けて紹介したいと思います。その5つのポイントは、相互に関連しています。「1.原点(ミッション)」がハウス運営の根幹となっており、「5.種まき」にいくに従って、徐々に外部に開いていくイメージといえます。

今回の研修会で共有されたハウス活動のキーポイント

5.種まき

4.支援者との連携

3.チームワーク

2.共感・理解

1.原点(ミッション)

PageTop

自宅を離れて病気とたたかっている子どもとその家族のためにハウスを運営しているという活動の目的を忘れないことが重要です。ハウス運営はすべてこの原点(ミッション)から始まっており、またこの原点こそが目指すべきところです。つまり、病気の子どもと家族により役立つハウス運営に向けて努力を重ねていくことが不可欠です。

ミッション達成のために、一人一人異なる状況にある利用者の気持ちを理解することが必要です。また、利用者に直接会うことがない活動メンバーも、利用者の状況をイメージ豊かにし、共感することが大切です。

ハウス運営が多くの人の協力で成り立っているということに加えて、24時間365日動き続けるハウスを、利用者に役立つものにしていくためには、一人や二人の努力では限界があります。安全を守るためにも、きめの細かい対応が必要であり、そのためにはチームで対応していくことが大切です。

地域の個人や企業・団体、関係機関などと協力関係を築いていくことを意味します。ハウス運営には地域からの協力が必要であるだけでなく、病気の子どもと家族が抱えるニーズはハウスだけで対応できるものばかりではありませんので、関連他団体や地域の関係部署との連携をもつことが重要です。

ハウスの必要性を外部に発信して、将来の支援者を増やしていくことです。活動の必要性を理解してくださる人が増えれば、学校や仕事、家庭の都合など様々な事情ですぐには協力することが難しくても、中長期的にハウス運営に協力してくださる方を増やせる可能性が高まります。

PageTop